13:00-13:10 | 開催挨拶 日野記念病院 滋賀脊椎センター 石部 達也 |
13:10-14:30 |
シンポジウム1 胸腰移行部骨折に対する各術式の利点、欠点、限界点 (11分+質疑応答5分 ×5名= 80分) 座長: 近畿大学奈良病院 戸川 大輔 先生 おおさかグローバル整形外科病院 藤尾 圭司 先生 1.当院の成績不良例からみた各術式の限界点(仮題) 日野記念病院 田中 真砂史 2.椎体形成術でどこまで攻めるか (仮題) 大阪公立大学 高橋 真治 先生 3.BKP+PPSの限界(仮題) 兵庫医科大学 都井 政和 先生 4.遺残後弯変形に対する前方手術(仮題) 関西医科大学 石原 昌幸 先生 5.遺残後弯変形に対する後方手術(仮題) 香芝旭ヶ丘病院 松森 裕昭 先生 |
14:30-14:50 | 休憩20分 |
14:50-15:50 | シンポジウム2 骨粗鬆症に負けない医療材料の選択 (8分+質疑応答 4分×5名=60分) 座長: 府中病院 笹岡 隆一 先生 神戸大学 由留部 崇 先生 1.BKPとVBSの使い分け(仮題) 和歌山医科大学 紀北分院 延與 良夫先生 2.棘突起プレートの有用性 ―当院の不具合例から学んだこと―(仮題) 能登川病院 増田 尚也 先生 3.BKP貫通螺子の実際(仮題) 京都市立病院 竹本 充 先生 4.Fenestrated screwのコツ1(仮題) 丸太町病院 槇尾 智先生 5.Fenestrated screwのコツ2(仮題) 兵庫医科大学 木島 和也先生 |
15:50-16:10 | 休憩20分 |
16:10-16:45 | 講演1(30分+質疑応答5分) (HOYA technosurgical共催) 座長:関西医科大学 谷口 愼一郎 先生 演者:茅ヶ崎中央病院 武政 龍一先生 |
16:50-17:50 | 講演2(50分+質疑応答10分) (デピューシンセス共催) 「骨粗鬆症性椎体骨折に対する脊椎再建術の現状と課題:骨形成促進薬の役割も含めて」 座長:丸太町病院 原田 智久先生 演者:医療法人愛仁会亀田第一病院 新潟脊椎外科センター 副センター長 新潟大学医歯学総合病院整形外科 特任教授 渡邊 慶 先生 (名前・所属はご本人に確認済み) |
17:50-18:00 | 閉会挨拶 次回当番幹事 丸太町病院 原田 智久先生 |
集合写真 | |
18:15–20:00 | 情報交換・施設紹介・症例提示 |
14:30-15:50 |
コメディカル向けハンズオンセミナー 豚(P-BONE)を使った手術手技の体験 共催:デピューシンセス 講師:堺市立総合医療センター 石井 正悦 先生 |
14:30-15:50 |
若手医師向けハンズオンセミナー 共催:XLIF(ニューベイシブ) 座長:大室整形外科 大室 智士 先生 |